【FF14】極ゼレニアあとで周回するとき用の攻略メモ(パッチ7.2)

FFXIV 極ゼレニア攻略

パッチ7.2極ゼレニア討滅戦の攻略メモ。

20周ほどして飽きてきたので、後日ILが上がってから周回するときに思い出すために書きました。

ヒールについては占星術師と学者視点で少しだけ。

画像はすべてH2で撮ったものですが、HUDが汚いです。

最初~ザコフェーズ

戦闘開始前:アーサリースターはカウント残り5秒くらいで設置。学者はバリア、転化しないなら妖精さんを中央固定

ローズカタルシス:全体攻撃。バリアやアーサリスターを準備してあればヒーラーの追加の軽減はいらない。DPSの軽減も連続頭割りにまわしていいと思う

ショック:円形とドーナツで動きが変わる。ドーナツは塔で動かない。円形はカウント終わったら脱出

FF14 極ゼレニア 画像
ドーナツ@塔
FF14 極ゼレニア 画像

スペクトルブレイク:タンク線取り。学者のときは何もしてない

クライムクロス1回目:4つの予兆のうち、1つめと2つめの予兆の組み合わせを確認して動く

FF14 極ゼレニア 画像
遠い人に攻撃
FF14 極ゼレニア 画像
近い人に攻撃
  • 待機位置はTHがターゲットサークル内側、DPSがタゲサ外側
  • 近近or遠遠=1回目と3回目の攻撃後に動く(1回目の攻撃→移動→2回目の攻撃→3回目の攻撃→移動→4回目の攻撃)
  • 近遠or遠近=2回目の攻撃後に動く(1回目の攻撃→2回目の攻撃→移動→3回目の攻撃→4回目の攻撃)
  • 1~2つめの予兆を見逃したら、3~4つめの組み合わせを確認するか、周り人の動きを見る
  • となりの人との距離も重要。近すぎると扇形範囲を二重にくらって死ぬ
  • 学者のときは疾風怒濤を予兆4つめくらいで使ってる。秘策鼓舞展開はお好みで(私はザコフェーズで使う派)

ストックブレイク:連続頭割り。DPSの軽減歓迎。占星はマクロコスモス、学者はフェイイルミネーションとセラフィムと陣。セラフィズムでもいいと思うけど使ってない

聖護壁:ザコフェーズ。ザコの剣の向きを外周に誘導したり、塔を踏んだりする

FF14 極ゼレニア 画像
逆向きのときもある
  • THは西、DPSは東。Aマーカー見て位置確認
  • 誘導担当はザコの剣を外側に向け、範囲が出たら逃げる
  • 慣れないうちは剣が内周に向いて大惨事になる
  • マーカーついたと思ったら自分じゃなかった案件に注意
  • 塔は3回出現し、各回で爆発するのでヒーラーは都度回復。中央に行ってもいい

魔法陣展開~クライムクロス2回目

クワイタスローズ:履行技。大半の人がここにバースト持ってきてる

魔法陣展開:時計回りなら東スタート、反時計回りなら北スタート。以降、真ん中は踏むとHPゴリゴリ減るので踏まない。踏んだ人がいたらがんばって回復する

FF14 極ゼレニア 画像
時計回り
FF14 極ゼレニア 画像
反時計回り

キングダム・サンダガ:空気読んで散開。AoEついたくらいで学者は疾風怒濤、そのあと陣とタイミング見て秘策鼓舞展開

クワイタスローズ:全体攻撃

魔法陣展開・二式:一発目がドーナツ型なら内周の狭いとこ、円範囲なら外周の狭いとこスタート。ばーんで1マス移動(スタート位置によって移動先が違う)、ばーんで右のマスに移動(どこにいても共通)

FF14 極ゼレニア 画像
ドーナツスタート
FF14 極ゼレニア 画像
円範囲スタート

スペクトルブレイク:タンク線取り

魔法陣展開・三式:バラマーカー誘導と塔踏み

FF14 極ゼレニア 画像
  • まず内周が赤黒赤になっているマスを北として、マクロ位置へ
  • 活性紋でバラマーカーがついた=その場に捨てる→床が赤くなったら黒マスに移動
  • マーカーなし:塔マスに棒立ち
  • このへんでバーストくる

ローズカタルシス:全体攻撃

クライムクロス2回目:THが北、DPSが南のタゲサ上集合。幻影生成のあと自分がドーナツか頭割りか確認し、かつ予兆の1~2個目を覚えて動く

FF14 極ゼレニア 画像
頭割り組

頭割り組は頭割り後すぐに1回目の攻撃誘導。

  • 近近or遠遠=1回目と3回目の攻撃後に動く(1回目の攻撃→移動→2回目の攻撃→3回目の攻撃→移動→4回目の攻撃)
  • 近遠or遠近=2回目の攻撃後に動く(1回目の攻撃→2回目の攻撃→移動→3回目の攻撃→4回目の攻撃)
FF14 極ゼレニア 画像
ドーナツ組

ドーナツ組はドーナツが消えるまで棒立ちして2回目の攻撃誘導。

  • 近近=1回目ドーナツ棒立ち→2回目タゲサ内で攻撃誘導→3回目の攻撃→外側に移動→4回目の攻撃
  • 遠遠=1回目ドーナツ棒立ち→2回目タゲサ外で攻撃誘導→3回目の攻撃→内側に移動→4回目の攻撃
  • 近遠=1回目ドーナツ棒立ち→2回目タゲサ外で攻撃誘導内側に移動→3回目の攻撃→4回目の攻撃
  • 遠近=1回目ドーナツ棒立ち→2回目タゲサ内で攻撃誘導外側に移動→3回目の攻撃→4回目の攻撃
ニュートラルセクトはクライムクロスで使うといいんじゃない?(あまり占星で周回してないので適当に言ってる)

魔法陣展開四式~最後まで

ストックブレイク:連続頭割り。占星ならマクロコスモス、学者は状況次第でセラフィムかセラフィズム

魔法陣展開・四式:ピザ型に4マス赤くない場所を探して待機→バラマーカーついたらマクロ位置棒立ち、なにもつかなかったらすぐに指定位置にAoEを捨てに行く

FF14 極ゼレニア 画像
スタート位置
FF14 極ゼレニア 画像
バラ側の赤マス触れないようにAoE捨てる

ローズソーン:ボス背面に全員集合→茨が付与されたらTHは西・DPSは東の赤マスに行って茨を切る

FF14 極ゼレニア 画像
ボス背面集合
FF14 極ゼレニア 画像
茨ついたら切る
  • 同時に頭割りがつくが、赤マスにいれば頭割り参加判定になるのでとにかく赤マスに向かう
  • 死人がたくさんいる場合は誰と茨がつながるか見て西に行くか東に行くか判断
  • 茨が切れてないとたぶん死ぬ
  • 学者は全員集合時に疾風怒濤
  • 四式~ローズソーンは回復しっかり

ローズカタルシス:全体攻撃。このあたりでバーストくる

クライムクロス3回目:幻影生成のあと予兆1~2つめ確認+2つめの予兆時に北側の幻影の半面範囲攻撃をよける→予兆どおり動く→4回目の攻撃後に南側の幻影の半面範囲攻撃をよける

FF14 極ゼレニア 画像
北からの半面攻撃
FF14 極ゼレニア 画像
南からの半面範囲を確認
  • THはタゲサ内、DPSはタゲサ外スタート
  • 4回目の外側の攻撃誘導は離れすぎると半面攻撃の回避が間に合わないので注意
  • このあと連続頭割りなので、慣れないと全滅しやすいところ

ストックブレイク:連続頭割り。壊滅状態でナイトがひとりで無敵受けし、そのすきにヒーラーLB3で立て直すと伝説に残る

魔法陣展開・五式:外周を見て1個目のクライムハザード出現位置を見て、その直線範囲でつぶれない、かつドーナツか円範囲に当たらない場所で待機して雷鳴剣発動と同時に安全な場所にスプリントで駆け込む

FF14 極ゼレニア 画像

スペクトルブレイク:タンク線取り

魔法陣展開・六式:マクロ散開位置で、バラ対処と塔対処。扇範囲を1枚よけられる位置に棒立ち。タンクLB使うか分からないときはヒーラーはいくつか軽減を入れる。このへんでバーストくる

FF14 極ゼレニア 画像

強いPTならパッチ7.2時点でも六式で終わる。

以降は今までの魔法陣展開の繰り返し。

時間切れ直前になると連続頭割りの連続でヒールが絶望的につらいので早めに倒せるとよい。

所感

  • 順調なら1周9分くらい(パッチ7.2時点)
  • LB3はどのロールが使っても倒せる
  • クライムクロスはカンペ見るより自分で動けるほうがよい
  • ヒールは極エターナルクイーンに比べると簡単
  • 極でチャレンジしたいヒーラージョブの練習におすすめ。私も初めて極で学者やりました
  • ギミックで画面がごちゃごちゃするので、HUDはスッキリしているほうが望ましい

ILが上がって再度周回を始めたら、そのときの状況をまた追記しようと思います。

関連記事

黄金7.2 感想

原点回帰vs.みんなの笑顔を護る。パッチ7.2メインクエスト感想|FF14

パッチ7.2のメインクエストの感想

黄金のレガシー 感想

ふたりの兄さんの黄金のレガシー。メインクエストクリア後の感想|FF14

FF14「黄金のレガシー」クリア後の感想

(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Next Post Previous Post