【FF5ピクセルリマスター版】実績全解除のための攻略3:第三世界

ピクセルリマスター版『ファイナルファンタジーV』の実績(アチーブメント)をすべて解除するための攻略です。
本記事では、第三世界のモンスター図鑑、宝箱回収、青魔法のラーニングなどをストーリー進行順にまとめました。
あとからでも行ける場所・遭遇できるモンスターもありますが、なるべく初回訪問時に実績関係の用事を済ませられるよう書いています。
第三世界序盤
第三世界の序盤は、タイクーン城 → 海賊のアジト → チョコボでタイクーン城を通りすぎて道なりに進む。
◆ デスバレー
274 アントリオン(ボス)
◆ 古代図書館
屋上で学者から魔力の歌を入手。
古代図書館周辺で以下のモンスターを登録。
- 135 スリーピー
- 136 木人
- 137 ヘッジホッグ
- 138 パイソン
- 139 シャドウ
- 140 エルムギガース
ピラミッド周辺で以下のモンスターを登録。
- 141 デザートピード
- 142 バレッテ
◆ ムーアの村
ピラミッドを通りすぎて西へ進むとムーアの村。
実績とは関係ないが、マップ左下の小屋から森の隠し通路を進むと、2つの箱からアイテムを1つ選ぶイベントがある。
右の箱にチキンナイフ、左の箱にブレイブブレイドが入っている。
今まで何回も逃げているなら、逃げた回数だけ攻撃力が上がるチキンナイフがおすすめ。
ムーアの村周辺で以下のモンスターを登録。
- 154 スラグ
- 155 グルームウィドウ
- 156 ミュカレ
ピラミッド、長老の木
◆ ピラミッド
道中そこそこ長く、敵も強いので宝箱と図鑑は4人そろってからでも。
多くのモンスターにレクイエムが有効。
宝箱は28個。
- 143 ブランドラミア
- 144 ピラミデライア
- 145 ナイル
- 146 アルケオザウルス
- 147 ゼファーゾーン
- 148 マミー
- 149 アスピス
- 150 マシンヘッド
- 151 呪われし者
- 152 グランドマミー
- 153 セクメト
- 276 ガーゴイル(入口)
◆ 長老の木
以下のモンスターと戦闘になる。
275 メリュジーヌ(ボス)
封印城クーザー、蜃気楼の町など
飛空艇入手後は以下のことができるようになります。
- 封印城クーザーに行く
- 蜃気楼の町に行く
- バル城の地下でオーディンを習得する
- 海賊アジトでシルドラを習得する
- 以前取れなかったアイテムを回収する
バグと思われるもの(Ver.1.0.7時点)
サーゲイト城にコテージがありますが、蜃気楼の町でチョコボで世界一周の人物と話すとこのコテージが入手済みになります。
実績の解除には影響ありませんでしたが、気になる方は蜃気楼の町に行く前にサーゲイト城のコテージを回収してください。
◆ 封印城クーザー
封印城クーザーで封印された武器を3つ選ぶ。
どの武器にするかは使っているジョブにもよりますが、私はまず正宗、ウィザードロッド、賢者の杖にしました。
- 86 シールドドラゴン
- 87 エクスデスソウル
ついでにルゴルの村に寄り、武器防具屋の女の子からリボンをもらう(防具屋に隠し通路あり)。
◆ 蜃気楼の町
蜃気楼の町は、クレセントの町から南に続いている陸地の南端にある森からエンカウント形式で入れる。

アイテムは1個。酒場の建物裏側から中に入り、カウンターうしろのタルの中。
建物の奥でピアノを弾く。ピアノマスターになるはず。
(ピアノは酒場の建物裏側から入ってしばらく道なりに進んだ先。黒チョコボのところに出る階段の左にある隠し通路から行ける)
また、北の山やフェニックスの塔に行くときのために、黒チョコボと接触して黒チョコボに乗れるようにしておく。
実績関係以外では、魔法屋でアレイズなど強力な魔法が買えたり(魔法屋の建物左側から入る)、酒場のカウンター裏の階段の先にいる人物と話してチョコボで世界一周に挑戦できたりする。
チョコボで世界一周ルート
- ギードの祠(スタート地点)から西に進んでカルナックの町へ
- 南に進んでサーゲイト城、古代図書館跡へ
- 南に進んでケルブの村、バル城方面に進み、さらに南に進んでぐるっと蜃気楼の町、クレセントの町へ
- 北に進んでタイクーン城跡を通り、さらに北に進んで川を渡ったら西へ道なりに進んでトゥールの村へ
- 西に進んでギードの祠に戻る
- 飛空艇で蜃気楼の町へ行き、世界一周の人物を話す
町などに入る必要はない。達成するとミラージュベストがもらえる。期限は次元城でハリカルナッソスを倒すまで。
ついでにクレセントの町に寄り、吟遊詩人の家でピアノを弾いてから吟遊詩人と話すと力の歌を習得。
さらに、ピアノマスターになった状態で吟遊詩人と話すと英雄の歌を習得。
◆ バル城の地下でオーディンを習得
ジャコールの洞窟の最奥で壁を登り、バル城の地下でオーディンと戦って召喚獣オーディンを習得する。
278 オーディン
斬鉄剣で1ターン目にパーティーが半壊することも。余裕があれば魔法剣ブレイク、余裕がなければ全員でカトブレパスがいいと思います。
◆ 海賊のアジトでシルドラ入手
海賊のアジトに行くとイベントが発生し、召喚獣シルドラを習得。
ウィザードロッドやエアナイフを装備した状態で使うと威力アップ。魔法系の主力です。
◆ 以前取れなかったアイテムを回収する
カーウェンの町の船着き場にあるタルからコテージ、サーゲイト城の図書館先の部屋でコテージを入手可能。
どちらも実績には関係ないようです。
私が調べた範囲では、蜃気楼の町でチョコボで世界一周の人物と話すとサーゲイト城のコテージが入手済みになります(Ver.1.0.7時点)
孤島の神殿、フォークタワー
◆ 孤島の神殿
宝箱は14個。
隠し通路のアビリティがあると宝箱を見つけやすい。
レバーが2つある部屋では、壁際に宝箱2個あり。また、レバーの組み合わせが左=下&右=下、左=上&右=下のパターンでそれぞれ宝箱にたどり着ける。
- 157 イグゼクレーター
- 158 オワゾーラール
- 159 シャドーダンサー
- 160 スローニン
- 161 トートエイビス
- 277 ストーカー(ボス)
ストーカーからはマインドブラストをラーニング可能。最速でラーニングしたい場合はここで。
クリア後、封印城クーザーで武器を3個選べる。
◆ フォークタワー
※クリアすると入れなくなる場所
最初に二組にわかれる。右側が物理攻撃のみ、左側が魔法のみ。
どちらも8階の階段をのぼると後戻りできなくなるので、それまでに宝箱と図鑑登録を済ませる。
宝箱は世界地図だと0になっているが、4個ある。
- 黒の塔4F:エーテル
- 黒の塔7F:ワンダーワンド
- 白の塔4F:ハイポーション
- 白の塔7F:ディフェンダー
- 162 タイニーメイジ(黒の塔)
- 163 ディムマスター(黒の塔)
- 164 フレアー(黒の塔)
- 165 デュエルナイト(白の塔)
- 166 アイアン(白の塔)
- 167 バーサーカー(白の塔)
- 279 ミノタウロス(ボス)
- 280 すべてを知る者(ボス)
沈んだウォルスの塔、北の山、フェニックスの塔など
石版探し以外の目的地です。
フェニックスの塔は大変なので、大海溝やイストリーの滝のあとでも。
◆ もの知りじいさん
海底に行けるようになったらカルナックそばの海から潜り、もの知りじいさんのところへ行っておく(すべての場所を訪れる実績のため)。
宝箱回収率の確認もできます。
実績の宝箱・アイテム回収とともの知りじいさんの宝箱回収率は一致しているわけではないようで、私が実績「トレジャーハンター・レジェンド」と「アイテムハンター」を解除したとき、もの知りじいさんの宝箱回収率は99%でした(Ver.1.0.6時点)
◆ 海域のモンスターを登録
海に出現するモンスターを登録。
- 193 サハギン(沈んだウォルスの塔あたり)
- 194 サンダーアネモン(沈んだウォルスの塔あたり)
- 195 シーアイビス(沈んだウォルスの塔あたり)
- 196 コルベット
- 197 アーモン
- 198 海サソリ
- 199 シルビューヌ(マップ南西)
- 200 ジェルフィッシュ(マップ南西)
- 201 巨大鳥
- 202 シーデビル
- 203 スティングレイ(沈んだウォルスの塔あたり)
⇒ マイティガードをラーニング可能。あやつる必須。
沈んだウォルスの塔周辺のモンスターは、フェニックスの塔の南東の狭い範囲に出現。

スティングレイはこの狭い範囲に低確率で現れます。
◆ 沈んだウォルスの塔
沈んだウォルスの塔に入り、1Fまで行ってものまね師のクリスタルを拾う。
285 ものまね師ゴゴ
ゴゴとの戦いでは、1分くらい何もしないでいれば戦闘が終わります。
◆ 北の山:バハムート習得
黒チョコボで北東の砂漠地帯にある森へ行き、北の山へ向かう。
- 173 ブリザード(着陸地点の森)
- 174 イステリトス(着陸地点の森)
- 175 スピズナー(着陸地点の森)
- 184 アンクヘッグ(砂漠)
- 185 アンモナ(砂漠)
- 186 ランドクローラー(砂漠)
北の山の頂上でバハムートと戦い、召喚獣バハムートを習得。
286 バハムート
バハムートはカーバンクルとゴーレムをかければ哀れなほど楽勝です。
◆ フェニックスの塔
黒チョコボで北東の砂漠地帯にある森へ行き、南西にある塔へ向かう。
フェニックスの塔は30階まであり、セーブポイントがない上に敵から逃げられない。ものまね師でシルドラや火遁・水遁・雷遁の術をものまねすると省エネ。
30階で召喚獣フェニックスを習得。
アイテムは10個。
- 187 チャムキュビア
- 188 コムサ ベラ
⇒ 死のルーレットをラーニング可能 - 189 シェリー
- 190 マジックポット
ツボのあるフロアではマジックポットと戦闘になり、エリクサーを与えると100ABPもらえます。マスター直前のジョブだとABPがムダになるので戦闘前に確認を。
大海溝、イストリーの滝
◆ 大海溝
クレセントの町から北東の海底にある。
アンデッドが勢ぞろいなのでレクイエム大活躍。
マグマ部分は風水士かレビテトでダメージを避ける。
宝箱は6個。
- 168 正体不明
- 169 正体不明
- 170 正体不明
- 171 正体不明
- 172 正体不明(ガイコツ)
⇒ 死の宣告をラーニング可能 - 281 トライトン(ボス)
- 282 ネレゲイド(ボス)
- 283 フォーボス(ボス)
クリア後、封印城クーザーで武器を3個選べる。
◆ イストリーの滝
マップ北西の海底にある洞窟を抜けると滝に行ける。
宝箱は14個、アイテムは1個。
アイテムは滝の裏側で拾える魔法のランプ。チョコボで川を進んで入る。
- 176 ドルイド(洞窟)
- 177 アイアンドレス(洞窟)
- 178 マーキュリバット
- 179 コラル
- 180 ジェルウォーター
- 181 フォールガード
- 182 アルキュミア
- 183 トンベリ
- 284 リバイアサン(ボス)
トンベリにはオーディンの斬鉄剣が有効。
クリア後、封印城クーザーで武器を3個選べる。これで封印された12の武器をすべて入手。
次元の狭間
次元の狭間の宝箱は全部で22個。
内訳は遺跡6個、森4個、洞窟2個、次元城5個、ラストフロア5個です。
◆ 遺跡
- 204 グレネード
- 205 バルダンデルス
- 206 デスディーラー
- 207 レベルチェッカー
◆ 森
- 208 ホワイトフレイム
- 209 モスフングス
- 210 ファルファレッロ
- 288 カロフィステリ(ボス)
カロフィステリには魔法剣サイレスが有効。
◆ 洞窟
道中にいるオメガは後回し。
昔はウロウロ動いていて危険でしたが、ピクセルリマスター版ではその場でじっとしている模様。
- 211 オルカト
- 212 ドラゴングレイト
- 213 アケローン
◆ 図書館
287 アパンダ(ボス)
◆ 塔
- 214 忍者
- 215 ドラゴンエイビス
◆ 次元城
牢屋左下のアポカリョープスを倒すとセーブポイントが出現。
- 216 ソードダンサー
- 217 デスクロー
- 218 フューリー
- 219 用心棒
- 220 鉄巨人
- 289 アポカリョープス(ボス)
- 290 アルテ ロイテ(ボス)
- 291 ジュラエイビス(ボス)
- 292 カタストロフィー(ボス)
- 293 ハリカルナッソス(ボス)
- 294 ツインタニア(ボス)
◆ ラストフロア
3フロアめの階段先にある宝箱にはラグナロクが入っているが、神竜が出現するので後回し。
4フロアめの光っている場所は、ネクロフォビアを倒すとセーブポイントになる。
- 221 キングベヒーモス
- 222 水晶竜
- 223 ネクロマンサー
- 224 ゴーキマイラ
- 225 マインドフレイア
⇒ マインドブラストをラーニング可能 - 226 シング
- 227 ベルフェゴール
- 228 ムーバー
- 295 ギルガメッシュ
⇒ 源氏の盾を盗める - 296 ネクロフォビア(ボス)
- 297 バリア(ボス)
- 298 ギルガメッシュ
⇒ 源氏の鎧を盗める - 301 エクスデス(ボス)
- 302 ネオエクスデス(ボス)
残りの実績を解除する
エンディング後のセーブデータで残りの実績を解除します。
クリア後のデータはラストバトル直前の状態らしいのですが、なぜかネクロフォビアはもう一度倒さないといけません(Ver1.0.6時点)。面倒ではありますが、ギルガメッシュから再度源氏の鎧を盗めるのは利点。
全員レベル50にする
次元城の王座の次の部屋(ツインタニアと戦った場所の手前)でレベル上げする。
鉄巨人を斬鉄剣か魔法剣ブレイクで倒すと効率がよく、1~2時間戦闘すれば全員レベル50になる。
すべてのジョブをマスターする
ラストフロアで敵を倒し続けてすべてのジョブをマスターする。
水晶竜とムーバー以外は魔法剣ブレイクが有効。
ムーバーは滅多に現れないものの、1回の戦闘で破格の199ABPが入る。
ただ、3ターンめくらいで戦闘が強制終了するため、ぜになげやバハムートで手早く倒す。
オメガと神竜を倒す
次元の狭間の洞窟にいるオメガ、ラストフロアの宝箱の中にいる神竜を倒す。
順番はどちらでもいいですが、私はラグナロクで戦いたかったので神竜 → オメガの順に倒しました。
- 299 オメガ
- 300 神竜
◆ 神竜
全員にリボンとさんごの指輪を装備、可能ならアイスシールドも装備させておくとだいたいの攻撃が防げる。
ヘイスガとゴーレムをかけて、魔法剣フレアのみだれうちで倒す。
神竜を倒してラグナロクを入手すると宝箱100%の実績が解除されるはずです。
◆ オメガ
二刀流の魔法剣サンダガみだれうちが有効だが、とにかくカウンターが凶悪。
が、直前に愛の歌を使うとカウンターが防げるので、3人がかりで愛の歌を歌って残り1人で攻撃。
とはいえ、全員ジョブマスター&Lv50の状態であればゴリ押しでもいけると思います。
オメガと神竜を倒すとモンスター図鑑コンプリートです。
<参考>
- モンスター図鑑 - FF5 完全攻略(GBA/iOS/Android版対応)
- 宝箱回収率100%を目指す - FF5 完全攻略(GBA/iOS/Android版対応)
- FF5 青魔法の効果と習得方法 - FF5攻略 表裏一体
- 青魔法 最速ラーニング方法まとめ - FF5ピクセルリマスター迅速攻略
- モンスター/【オメガ】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
- モンスター/【神竜】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
© 1992, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 1992 YOSHITAKA AMANO
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」